前回の記事で、スヌーピーミュージアム東京の3階から2階に降りてきて、2階は「スヌーピー・ルーム」から回る順路になってるよー。って話だったよね。
→スヌーピーミュージアムの2階。階段やロビーの壁にSNOOPYがデザインされていた!はこちら
ということで今日は、いよいよ「スヌーピー・ルーム」のスヌーピーたちをお届けするよ!
スヌーピー・ルームは、町田のスヌーピーミュージアム東京で新しくできたスヌーピースポット。だって、だって、全長8メートルの巨大スヌーピーがいるんだもん♪はちめーとるってw、どんだけよww。
全長8mの「スリーピング・スヌーピー」は、スヌーピーは眠ってるにも関わらず、ららはもう身長超えられていて、「うぇええっ!?」って感じで迫力満点☆
他にも、テディベア・スヌーピーはかわいいし、おねぼけスヌーピーがおもしろくって、ららとしてはスヌミュ町田で一番の盛り上がりだったかもなぁ♡
最後は「スヌーピー・ルーム・カメラ」で、巨大スヌーピーと記念撮影もパシャリしてきたんだよ( ・ ´`(●)
この記事では、スヌーピーミュージアム東京・町田の新名所「スヌーピー・ルーム」のスヌーピーをレポしていくね( ・ ´`(●)
目次
- 白くて大きなお部屋にスヌーピーがででん!といる「スヌーピー・ルーム」
- ライナスの安心毛布に眠る全長8mの巨大スヌーピーこと「スリーピング・スヌーピー」
- きょとんとした目に手足まで一生懸命モノマネしている「テディベア・スヌーピー」
- ひゅー!おなかでスケートリンクを勢いよく滑る「スライディング・スヌーピー」
- 両手は前、顔を右横に向けて、ねぼけながら歩いている「おねぼけスヌーピー」
- 左斜め上を見てお座りしている。なが~いおはなの「なが鼻スヌーピー」
- BOO!仮装して脅かしている。お面をかぶった「ハロウィン・スヌーピー」
- スヌーピー・ルームの元になったピーナッツコミック一覧はこちら!
- スヌーピー・ルームのスヌーピーを探せ!はごはん皿に乗って落ちてきたスヌーピー。
- 全長8メートルの巨大スヌーピーと記念撮影できる「スヌーピー・ルーム・カメラ」
白くて大きなお部屋にスヌーピーがででん!といる「スヌーピー・ルーム」

スヌーピーミュージアムの2階ロビーから、スヌーピー・ルームを覗くと・・・
ででーん!とでっかいスヌーピーがいた!!
こ、これが噂の全長8メートルの巨大スヌーピーか(●)⊙⊙・)そして後ろにはまた別のスヌーピーが手を前に出して顔を右横に向けてるー!
壁や天井も、全部白い。床なんて、きれいに磨かれてスヌーピーが反射してるし。広くて真っ白な部屋で、神秘的?ともちょっと違うけど、なんだか特別な感じがしたよ。
- スリーピング・スヌーピー
- テディベア・スヌーピー
- スライディング・スヌーピー
- おねぼけスヌーピー
- なが鼻スヌーピー
- ハロウィン・スヌーピー
「スヌーピー・ルーム」には、全長8mの巨大スヌーピーを中心に、5体のスヌーピーが周りに展示されているよ(●)´`・)
スヌーピーミュージアム東京の館内には、このスヌーピーたちの元になったピーナッツコミックの1コマがデザインされていたり、フィギュアが展示されてるんだよね。
らら、今回スヌミュに行って、スヌーピー・ルームもヒントになったデザインも全部チェックしてきたよ!!
なので、ここからはスヌーピー・ルームのSNOOPYとスヌミュ館内のモデルになったスヌーピーを合わせてアップしていくね。
ライナスの安心毛布に眠る全長8mの巨大スヌーピーこと「スリーピング・スヌーピー」

まずはじめに、やっぱりなんといっても、この「スリーピング・スヌーピー」だよね。
これが噂の全長8メートルの巨大スヌーピー!いやほんと、まじで、でかい!ww。

スリーピング・スヌーピーを横から見ると、こんな感じ。
やっぱり長い!でもすごい迫力だわ。しかもこのスヌーピーは、ライナスの安心毛布の上に寝ているんだってよ。安心毛布ってどこの部分なのよ、って感じw。
スリーピング・スヌーピーの隣に立ってみると、うぇええっ!?
スヌーピーの頭やお尻のあたりは、ららの身長超えてたもんねw。触ってもよければ頭ポンポンしたり、背中やお尻のあたりをナデナデしたかったけど、手を伸ばしても届かないw。
思わず公園の遊具のように上りたくなったけど、そこはグッと我慢して見るだけにしといたよ。いやでも、ほんとに公園にあってもいいと思うのよ。
スヌーピーの耳のあたりとか、滑り台にしたら面白そうじゃない?スヌーピーの後足から前足、そして背中に上っていくとか、すごく楽しそうなんよね。スヌーピーの中を空洞にして、中に入れるようにするのもいいなぁ。
スリーピング・スヌーピーは、なかなか見応えのあるスヌーピーだったよ。

この「スリーピング・スヌーピー」は、スヌーピーミュージアムの階段の壁にデザインされているよ。
2階と1階の間にあって、2階の踊り場から見るとちょうどいい高さで見れるね。
スヌーピーミュージアムの2階から1階に行く。ってことは、展示会場をでてグッズショップ(ブラウンズストア)に行くってこと。
だからもう戻れないことになるから、チャンスは1度きり☆スヌミュ2階から1階に行くときに、チェック必須だよ!
スリーピング・スヌーピーについては、この記事に更新したからね。先にスヌーピー・ルームを見たいときは、ここをタップしてね!
→スヌーピーミュージアム1階「ブラウンズストア」でスヌーピーグッズを買って帰ろう♪はこちら
きょとんとした目に手足まで一生懸命モノマネしている「テディベア・スヌーピー」

スヌーピー・ルームの入り口からみて左側にいるのが「テディベア・スヌーピー」。
か、かわいいー!スヌーピーが目がきょとんとして、手足もテディベアになりきってるの。
らら、このテディベア・スヌーピー、結構好きなんだよね。スヌーピーっぽくないんだけど、一生懸命モノマネしてるあたり、もうたまんない。

そしてこの「テディベア・スヌーピー」のモデルになってる1コマが、スヌーピーミュージアムの階段で3階踊り場にあるよ。
きゃ、きゃ、きゃわいいーーー!!
テディベア・スヌーピーがデザインされているスヌーピーミュージアムの階段(3階踊り場)については、この記事に書いているから、こっちもみてみてね。
→スヌーピーミュージアムの3階、オープニングシアターでの歓迎に感激♪はこちら
ひゅー!おなかでスケートリンクを勢いよく滑る「スライディング・スヌーピー」

つぎにテディベア・スヌーピーの隣にいるのは「スライディング・スヌーピー」。
顔と足を高く上げて、勢いよくスイーッと氷の上を滑っているところ。
スヌーピーご自慢のぽっこりおなかがスケートで大活躍だねw。

スライディング・スヌーピーの元になった1コマは、スヌーピーミュージアムの階段(2階踊り場)にあるよ。
スヌーピー・ルームのスヌーピーを見る限りはあまり感じられなかったスケートのスピード感が、ピーナッツコミックになると一目でわかるね。そりゃあスヌーピーの耳も真横になるよね。
スライディング・スヌーピーが描かれていた場所。スヌーピーミュージアムの階段は、こっちの記事にも書いてあるから見てみてね。
→スヌーピーミュージアムの2階。階段やロビーの壁にSNOOPYがデザインされていた!はこちら
両手は前、顔を右横に向けて、ねぼけながら歩いている「おねぼけスヌーピー」

スヌーピー・ルームの奥・左側にいるのが「おねぼけスヌーピー」。
犬小屋から、ねぼけながら歩いてるスヌーピー。
これ、手は前に出しているのに顔は横を向いてて、面白くて意外の好きなんだよね。

おねぼけスヌーピーの元になった1コマは、スヌーピーミュージアムの階段(3階⇔2階)にあったよ。
3階と2階の間にあって、3階の踊り場から見るとちょうどいい高さでみれるね。
3階⇔2階は、展示会場として行き来できるから、2階から出る前に、チェックしておくといいよ。
おねぼけスヌーピーがデザインされていたスヌーピーミュージアムの階段については、この記事にも書いてあるから覗いてみてね。
→スヌーピーミュージアムの2階。階段やロビーの壁にSNOOPYがデザインされていた!はこちら
左斜め上を見てお座りしている。なが~いおはなの「なが鼻スヌーピー」

おねぼけスヌーピーの隣、スヌーピー・ルームの右側・奥には、「なが鼻スヌーピー」がいるよ。
ただお座りしているビーグル犬・スヌーピー。だけど、確かに鼻が長い!
時代的にいうと、1950年代~1960年代くらいのスヌーピーだよね。左上を見てる目がかわいいなぁ♪

「なが鼻スヌーピー」のモデルになったのは、ピーナッツ・ギャング・ギャラリーのSNOOPYエリアにフィギュアが展示されているよ。
ちょっとレトロな雰囲気をだしてるフィギュアが、スヌーピー・ルームにくると、すごい立派になるよね。
なが鼻スヌーピーのフィギュアがあるピーナッツ・ギャング・ギャラリーは、この記事に書いてあるよ。
→スヌーピーミュージアム3階のピーナッツ・ギャング・ギャラリー!はこちら
BOO!仮装して脅かしている。お面をかぶった「ハロウィン・スヌーピー」

なが鼻スヌーピーの隣(反対側)、スヌーピー・ルームの出口側・手前にいるのは「ハロウィン・スヌーピー」。
ハロウィンでお面を被って仮装しているスヌーピーなんだよね。ららは最初、ライオンのモノマネでもしているのかと思ったんだけど、お面だったんだね。いやでも尚更、リアルだな~と思うよね。
ハロウィンのお面なのに、目・鼻・耳のあたりスヌーピーっぽさがあるのが、すごくかわいい♪

ハロウィン・スヌーピーの元になった1コマは、スヌーピーミュージアムの階段(1階踊り場)に描かれているよ。
ピーナッツのコミックをみると、スヌーピーがお面をかぶっていることがわかりやすいね。「BOO!」っていう吹き出しが、ハロウィンってこともわかるかも。
スヌーピーミュージアムの1階踊り場だから、グッズショップ(ブラウンズストア)の手前だよね。
だからハロウィン・スヌーピーも、チャンスは1回☆スヌミュ2階からでたら絶対見なくちゃ!
ハロウィン・スヌーピーがデザインされている場所については、この記事に書いてあるよ。先にスヌーピー・ルームを見たいときは、ここをタップしてね!
→スヌーピーミュージアム1階「ブラウンズストア」でスヌーピーグッズを買って帰ろう♪はこちら
スヌーピー・ルームの元になったピーナッツコミック一覧はこちら!

スヌーピー・ルームのSNOOPYたちについては、元になったピーナッツコミックが壁に貼ってあるよ。
スヌーピーミュージアムの館内には、ピーナッツコミックの1コマやスヌーピーのフィギュアだから、これはアップで写真撮っておきたいところ。4コマ漫画やサンデー版でも、ひとつのコミックで前後のストーリーがわかる方がいいもんね。
スヌーピー・ルームのスヌーピーが描かれた1コマは、階段がメイン。
3階→2階に行くとき、2階→1回に行くとき、それぞれ3階と2階の踊り場から見える「階段の壁」。それと、「各階の踊り場」。階段だけで、スヌーピーのモデルになった1コマが合計5か所あるからね。
あとひとつは、3階のピーナッツ・ギャング・ギャラリーで、スヌーピーエリアにフィギュアがあるよ。
スヌーピー・ルームで6体スヌーピーいて、階段5か所しかなかったから、もう1個はフィギュア展示しとこう。ってことだったのかな。
スヌーピー大好き女子・ららとしては、スヌーピーミュージアムの階段もスヌーピーで埋め尽くそうとしてくれた、その努力に感謝だよ♪
スヌーピー・ルームのスヌーピーを探せ!はごはん皿に乗って落ちてきたスヌーピー。

スヌーピー・ルームにも「スヌーピーを探せ!」のQRコードがあったよー!
スリーピング・スヌーピーやテディベア・スヌーピー、ハロウィン・スヌーピーと一緒に写真撮ってみてね。
このQRコードを読み込むと、どんなイラストがでてくるのか…?スヌーピー・ルームは・・・この記事にアップしているよ。「イラストを見たくない」ときは、リンクを開かないでね。
→【ネタバレ有】スヌーピーを探せ!スヌーピー・ルームのイラストはこちら
全長8メートルの巨大スヌーピーと記念撮影できる「スヌーピー・ルーム・カメラ」

スヌーピー・ルームのSNOOPYを一通りチェックしたところで、ららも記念写真を1枚パシャリ。
ららは低身長なこともあって、巨大化したスリーピング・スヌーピーの横に立つと余計に小さく見えるね。
↑この写真は、らら旦那に撮影してもらった写真だよ。

スヌーピー・ルームにはスヌーピーミュージアムのロゴイラスト・日付入りで撮影できる「スヌーピー・ルーム・カメラ」があるよ。
天井に設置されたカメラから撮るから全長8メートルの巨大スヌーピーもしっかり入るんだよね。
スヌーピーミュージアムでの記念撮影で、ぜひ撮っておきたい1枚だよ☆
今回ららがやってみて、スヌーピー・ルーム・カメラで記念写真を撮る流れやアプリの使い方がわかったよ。ここで書くと長くなるから、詳しく書いた別の記事をチェックしてね!
→スヌーピーミュージアムのスヌーピー・ルーム・カメラで記念写真撮ってみたよ!はこちら
スヌーピー・ルームは、こんな感じだったよ~。
いやー、町田に移転してスヌーピーミュージアムの新名所になったスヌーピー・ルーム。すごかった。やっぱりスリーピング・スヌーピーのデカさww。ハンパないよねww。
それにテディベア・スヌーピーのかわいさとか、おねぼけスヌーピーのおもしろさとか、良かったなぁ。真っ白な部屋で、ピカピカの床に、スヌーピーたちがいる雰囲気も「おぉー!」ってなったね。
よし、次は「企画展示室」に進んでいくよ~。ららが行ったときの企画展テーマは「きみの大好物はなに?-Food in PEANUTS-」だったよ。
チョコチップクッキーやドーナツ、アイスなどなど、大好物を食べるスヌーピーがいっぱい!!ごはんタイムのコミックもあって、もう食いしん坊スヌーピーが大暴れしてた♡
かわいいスヌーピーや面白いスヌーピーがたくさん出てくるから、ぜひ覗いてみてね。
→スヌーピーミュージアム2階、企画展示室「きみの大好物はなに?」はこちら
町田のスヌーピーミュージアムについては、こっちの記事にレポをまとめてあるから、気になるスヌーピーやエリアがあればチェックしてみてね。